衣替えとか

冬服をクリーニングに出し、夏服を出す。
ついでにいろいろ片付ける。子供の玩具とか自分の玩具とか。


お蔵入りしているセレロン900の自作機を使えるようにする。余ったSCSI機器で構成して、OSをインストールしようとしたがドライブが認識されない。
SCSIのCD-ROMからは起動できないんかなー、SCSIカードとか相当古いからな。
仕様がないのでメインマシンで起動FD作ってインスト。しようと思ったらFDドライブが無かった…無駄な作業してしまった。

COREGA CG-WLBARAG2-P

半年ほど前に買った無線ルーター。a(J52/W52/W53)/b/g同時接続可能で11aのPCカードがセット。なのに激安(4,980円)。
…もちろん理由があって、価格.comクチコミ掲示板なんか見るとすごい悪評です(汗
まぁルーター機能は使わず、無線HUBとして使うならいいかなーと…。買ったときに設定しようとして、アクセス制限が面倒で放ったらかしてありました。
が、こないだ買ったThinkpadが11a対応なので使えるようにするぞー。


…設定変更して登録しても内容が保存されない、セキュリティ全て切っても繋がらない、…こりゃー評判どおりだわ。
時間を費やしても思い通り設定できるかどうか…原因特定するまでやりこむメリットが感じられないので、b/gは無効化して11aだけ使えるようにしました。とりあえず使えてます。

PIONEER DVR-A105 外付けUSB化

Thinkpadリカバリ用に外部記憶装置が必要なので、サブマシンにつけていたDVD-RWを外付け化。以前買ったあやしいUSB外付けケースに入れてみます。
Thinkpadのレスキュー&リカバリでバックアップしてみました。ちょっと挙動が怪しくて、先にUSB接続しておいてからDVD-RWの電源を入れないと駄目なのかな?なんとかバックアップはできました。ThinkpadはUSB機器からブートできるようなんで起動ドライブとして使えそうです。
XPの標準機能でDVD焼いたんですが、ブランクメディア入れると表示が「CD-ROM」になるんですね?(本当に正しいのかコレ?)
「DVDなのに何でダー!?」としばらくメディアを出したり入れたりしてしまった。


CD-Rのメディアが1枚数百円という頃から使ってるオッサンとしては、外付けのDVDが簡単に焼けるってのはいい時代だなー。