Pentium DUAL-CORE E6700(NEC Express5800 S70/FL 換装)

amazonで頼んでたCPUが到着。
NEC Express5800 S70/FL用のPentium DUAL-CORE E6700(LGA775)です。
積み替え可能なCPUにはQUAD-COREもあるのですが、LGA775に今更そんなに投資してもなーと思いDUAL-COREにしました。


ちなみに、佐川急便の配送ステータスで昨夜「お届けできなかったため、持ち帰りました」となってたけど、不在でなくてもこう表示されることがあるらしいです。
で、今日は朝からずっと「配達中」で届く気配なし。
19時過ぎに念のため電話で状況を確認したら、20時過ぎに届けてもらいました。

CPU単体を買うのはPentium4 630以来かな?今はボックスが小さいんですね。
Pen4の頃はCPUクーラーが大きくて箱も大きかったからなぁ。逆に新鮮。

NEC Express5800 S70/FL CPU換装(Pentium DUAL-CORE E6700)&再構築 その1


PT2とビデオカード(SAPPHIRE HD4350 512MB HDMI)を外して、CPUクーラーを外します。
クーラーがCOOLER MASTER製でした。付け替えたっけ?折角なのでこのクーラーを継続して使うことにします。リテールの倍くらいあります。埃がすごいので分解して掃除しました。
グリスを多めに塗って密着方式でCPUを換装(結局、その後で均一薄塗り方式にしました)取り外したセレロンは多分使い道無いなぁ。
電源オン。
映らない。ケーブルを確認したけど問題なし。
CPUを一旦挿し直してみます。当たり前だけどピンや向きは問題なし。再度電源オン。
今度は無事に映りました。まぁこういうこともあるよね。

CPUを交換しただけですが、DUAL-COREになったのでOSを再インストールします。
Express5800 S70/FLは基本がRAIDモードになっているので、RAIDを使わない場合はIDEAHCIドライバが必要です。
この辺は買ってすぐの初回インストール時に苦労してAHCIドライバとSP3適用済みのXpインストールディスクを作ってあるので今回は楽でした。
しかし、このPCにインストールしたXpのディスク(プロダクトキー)がどれだかわからなくなってしまいました。他のPCで使用中のプロダクトキーを入れてしまうと面倒だし困った。
ネットで調べたらこんなツールを発見。Windowsのプロダクトキーを表示する。
これは便利だ。
Cドライブを一旦領域開放してからフォーマット。
インストールは普通に行います。AHCIは勝手に読み込むので特にすること無し。(BIOSの設定はAHCIに変更しておくことが前提)
OSのインストールも久しぶり。Xpはインストールが楽でいいな。


インストールが終わったらドライバを入れます。LAN、サウンドチップセット。その後WindowsUpdateをします。
ビデオカード(SAPPHIRE HD4350 512MB HDMI)を挿して、ドライバを入れる。
ここでCatalyst Control Center(CCC)を含んだドライバを入れたのですが、CCCを使うのなら.NET Framework 2.0が必要だそうです。
入れてなかったのでエラーが出ました。
が、眠いので今日はここまで。